うさぎさん式 ドラム式洗濯機の振動・騒音対策





ドラム式洗濯機の振動・騒音にお困りではありませんか?
ドラム式洗濯機の振動・騒音はマンション・一戸建て住宅問わず色々と問題視されています。
そこで他のHPではあまり紹介されていない方法でドラム式洗濯機の振動・騒音対策を紹介したいと思います。
※2014/05/13現在
完全に打ち消す事は出来ませんが、
脱水中にヘリコプターのような騒音が出るような方には多少なりとも効果が有ります。
出来るだけ簡単な方法で効果を上げたいので、自己責任で行って下さい。

まず、ドラム式洗濯機は縦型洗濯機と構造が違う為、上下・左右・機種によっては微妙に前後に振動します。
ドラム式は横向きに入れるのですが、斜め入れるタイプが含まれこれが微妙に前後します。
ただ、この場合上下・左右を対策すれば特に問題ありません。

感覚的に2種類の振動が感じられます。
小さな「カタカタ」と大きな「バタバタ」と言った擬音が似合う振動です。
まず小さな振動ですが、防振と表記されているゴムなどのシートが有効と思われます。
ホームセンターや通信販売で、数百円~3000円位で販売されています。
それを足の部分に説明書通りセットします。
小さな振動には有効で、ネットなどで評価の高い製品はその効果がそこそこ実感できると思います。

次に大きな振動ですが、これは洗濯機の本体の揺れを小さくしたいと思います。
方法は意外と簡単で、「洗濯機の上に容器の中に水を設置する」である。
コツとしては、容器を出来るだけ洗濯機の幅に合わせる事である。
洗濯機によっては上部に物を置いてはいけない機種もあるので、あくまで自己責任でお願いします。

それでは設置方法を説明しよう。
洗濯機の上に容器がずれないようにゴムのマット等を敷く(容器がずれるようでは効果が現れません。)
出来るだけ洗濯機の幅に近い容器をセットします。フタが出来る容器がベストです。
最後に控えめに水を入れフタをします。

以上で終わりです。後は一番効果の有りそうな水量にして下さい。
【水が多すぎると逆効果の場合もあります。】

振動対策にはゴムマット洗濯機の上部に設置

今回は漫画や雑誌が収納できる箱を使用しました。
水は振動で波打つので控えめに。(ベストな水量はご自身でお試し下さい。)
水は意外と重いので、洗濯機の強度なども考慮して下さい。水がこぼれる事態はお避け下さい。
あくまで自己責任でお願いします。(*^_^*)


ゆれるなみ波により振動を相殺

写真では分かりにくいですが、容器の中の水が波打つ事により洗濯機全体の揺れを相殺します。
大きな左右の揺れよりも脱水時の大きく小刻みに揺れている時に効果が大きいような気がします。


以上、2種類の対処方法で大人が昼寝できるレベルに「すし一」では改善されました。
(^^)/

追記
フィルターの掃除や洗濯機に入れる洗濯物を少し減らす等も少し効果が有ります。
あまりにひどい時は有料ですがメーカーのサービスマンに来てもらって
設置方法が正しいか?故障でないか?調べてもらうのがベターのような気がします。





動画を追加しました。少しでも参考になればと、おもいます